【大阪】これが鬼住橋!河内長野市に伝わる鬼伝説の地を巡る

鬼住橋(大阪、河内長野市)

日本各地には昔から伝わる物語、興味深い地名、なんだか不思議な程面白い。日本昔話で頻繁に登場する鬼の存在も気になりますね。

最近はアニメ『鬼滅の刃』で注目され、鬼に対するイメージも変わりつつあるけど、鬼って物語だけの存在?いやいや、本当に存在してるかも…。

そんな風に感じて、色々な地域を巡るのは面白いものです。

河内長野、鬼住橋

大阪府河内長野市神ガ丘、ここは1899年(明治22年)まで鬼住村と呼ばれていましたが、町村制の施行により川上村 鬼住となりました。

そして、1954年(昭和29年)川上村は、長野町・三日市村・高向村・天見村・加賀田村と合併して河内長野市に。

更に、「鬼住」の地名も変わって、現在の「神ガ丘」となったのです。

この下の写真の橋は…

その当時の名残を今に残す唯一のものと言われているんですよ。

河内長野、鬼住橋

鬼住→神ガ丘

現在は「鬼住」の地名ではないけど、

河内長野、鬼住橋

しかし、この橋の親柱には残ってるんです!

河内長野、鬼住橋

分かりますか?

ほら、「鬼住橋」の文字。

河内長野、鬼住橋

逆側の方が文字がハッキリ見えますね。

河内長野、鬼住橋

そして、「昭和11年9月 架設」の文字も見えます。

河内長野、鬼住橋

この橋の下を流れるのは石見川。

河内長野、鬼住橋

グーグルマップを見れば分かりますが…

鬼住橋から100Mほど東へ行くと、その先には「鬼のたらい」と呼ばれる場所があります。

河内長野、鬼住橋

近くまで行っても看板も案内もなく、雑木林でハッキリ見えませんが、道路から川を覗き込むと、穏やかな川の流れが少し急になっているのが分かります。

そして、茶色く変色し異様な雰囲気も。この茶色く変色している部分は、鉄分(温泉成分)による変色のようです。

本当は下まで降りて「鬼のたらい」を近くで見たかったけど、足場が悪そうでしたので無理はしませんでした。木々の隙間から見た限りです。

河内長野、鬼住橋

この「鬼のたらい」には伝説があります。

それは、ここには深い穴があり、その穴の底は和泉市とつながってて鬼の夫婦がここを行き来していたという伝説。

確かに…、和泉市にも「父鬼」という地名があるし、興味深いですね。

河内長野の鬼伝説

そして、やっぱり気になるのが鬼伝説の内容です。

ここにはどんな鬼がいて、どんな逸話が残っているのか?それを見てみましょう。

河内長野、鬼住橋

この河内長野市には、少し面白い郷土資料があります。

それは『鬼住村地下契状』という古文書。これは寛正5年(1469年)の室町時代の中期のもので、ここでは漢字で「鬼住」と書かれていますが、ここで使用されている「鬼」の漢字には角がありません。

河内長野、鬼住橋

角の無い鬼邪悪な鬼が仏さまに帰依して改心し角がとれた姿つまり悪い鬼、怖く恐ろしい鬼ではなかったって事ですね。

詳細を知りたい方は河内長野市のYouTubeで確認して下さい。

別の角度から見ると…

『河内艦名所記』 延宝7年(1679年)には、「昔は鬼住けるとておそろしき所あり」と書かれ、『観音冥応集 二(延命寺所蔵)』 宝永3年(1706年)には…

むかし、泉州 和泉群のチヌ山に大鬼神がおり、これは男鬼でした。またこの村(鬼住村)にも女鬼がいました。

泉州の男鬼と女鬼は夫婦で、人民を害する事数を知らず…

そして、河内の勇敢な弓の名手が鬼を射殺す。

このような伝承が残っており、延命寺には、この鬼退治に使用した桃の木で作った弓が残っているのだとか。

ちなみに… この川沿いの道にある電信柱を見ると!

河内長野、鬼住橋

なんと!「カミガオカ」「オニズミ」の文字があるんです。

河内長野、鬼住橋

鬼住の痕跡は「鬼住橋」の文字だけではないようです。

河内長野、鬼住橋

最後になりますが、鬼は本当に存在したのだろうか?

古文書の『観心寺文書』正平2年(1347年)には、この地域を「小西見郷」と書かれています。その文字から推測すると、「ヲニシニ」⇒「オニス三」⇒「鬼住」になったとも。

江戸時代には「鬼住村」が正式な村名として使用されていたそうですが、「小西見郷」が「鬼住」になったのか?それとも、本当に鬼がいたのか?

もし、鬼がいたのなら、その鬼は良い鬼だったのか?悪い鬼だったのか?

考えれば考えるほど、興味深いものです。

ちなにに、この地域の鬼をテーマにした映画『鬼ガール』も必見です。

鬼住橋

場所:大阪府河内長野市神ガ丘1027
参考:河内長野市立図書館YouTube歴史講座